こんにちは
今日は美容院に行ってまいりました
いつも担当してくださってるスタイリストさん
40代の男性なのですが、
最近第一子の娘さんが誕生!
(最近といっても、もう10ヶ月になるそうですが・・)
8年間待ち望んだ末授かったお子さんとのことで、
待望の・・・!感はもちろんなのですが、
生まれる前からは全く想像できないほどお子さんにメロメロで、
人って変わるんだなぁと、人生の先輩ながら微笑ましい気持ちに(笑)
今日はそこで、
赤ちゃんの英語教育に関する気になる会話をしたので記します。
わたし「英語が話せる子供に育てるにはどうしたらいいんでしょうかね?!
もうそういうのって確立されてるんですか?レタスクラブ??とかそういう雑誌とかに書いてあったりします?」
スタイリストTさん「いや〜たまひよには載ってないね〜。(たまごクラブ・ひよこクラブの略らしい) まだそーゆーの確立されてないんじゃないかなぁ。」
わたし「どうやったら話せるようになりますかね〜?そもそも言葉を覚えるメカニズムがわかればその応用でなんとかなりそうですよね。。。Tさんはお子さんに英語とかってどう思いますか?」
Tさん「いや〜しゃべれるようにしてあげたいよね〜。絶対親に感謝するよね〜。
今も、それを目論んで英語のおもちゃとか買ってるよ(笑)」
わたし「英才教育ですね(笑)え〜わたしも子供生まれたらしゃべれるようにしてあげたいんですけどどうしたらいいですかね?!」
Tさん「確実なのはインタースクールに入れるか、英語圏の外人と結婚するかだね(笑)」
わたし「・・・・インターにも入れなくてよくて、外人と結婚しない方法を調べてみます(笑)」
というわけで
「英語 赤ちゃん いつから」でググって検索で出てきたのが
【幼児教育】6歳までに始めたい!子供を「英語耳」にする5つの実践方法!
英才教育ゥ・・
歌とダンスで覚えるのは楽しくて良さそうですね。
わたし自身小さい頃英会話には通ったことがありますが、
お遊びみたいな感じだったので特にしゃべれるようになったりしてません。
子供の英語教育はいつから始めるのがいいの?
この記事には、耳を鍛えるのは0〜2歳の間
本格的に学ぶというのは5歳頃からがちょうどいいと書いてありますね。
たしかに、学習欲は5歳くらいであればすでに芽生えてそうなので良さそうですね。
子どもの英語教育はいつから始める?
英語の語りかけより、まずは英語の歌を
この記事では、赤ちゃんは音の聞き分けに優れているとのことでしたが
音を流しっぱなしの状態ではなく「対面であること」で効果があるという
研究発表について言及しておりました。
参考:赤ちゃんはどうやって言葉を覚えるの? 最新の研究でわかった、脳と言語のメカニズム(TEDの書き起こし記事です。)
・・・英語と日本語を混ぜこぜに語りかけ・・・
ルー大柴的な感じかな・・・・(笑)
そもそも赤ちゃんはどうやって言語を習得していくのでしょう?!
(英語とかそういうの関係なしに・・・)
というか、日本語も理解していないのに日本語も英語も
同時並行的に2つも理解できるのでしょうか?!
りんご指さして りんご apple とか言われたら
赤ちゃんも「?!」ってなりますよね・・(笑)
この記事には、どの段階でどの程度言葉を習熟していくかが書いてありました。
結論、「遊び」を通して身の回りのものの理解・単語とものの結びつきを覚えていくようだったのでその際に英語を取り入れれば覚えるんでしょうけれど・・
ちょうどぴったりの文章があったので抜粋します。
以下引用
気になるTOPIC
英語を教えると、日本語の発達はおくれる?
同じように日本語と英語を教えても、スムーズに2つとも習得できる子とできない子がいます。言葉の発達速度に個人差があるように、理解度にも個々の能力差があります。なかには英語が入るととまどう子もいるので、英語を教えるなら、その子の様子を見て進めることが大切。いずれにしても、軸になる言語、考える言語(母語)が必要なので、日本で生活するならまず日本語をきちんと教えることが大切ではないでしょうか。
ま、人それぞれということですね。(笑)
日本人なので日本語はちゃんと話せるようになってほしいですよね。
(日本で生きてる限り話せないなんてことにはならないとは思いますが・・)
と、
全く未知の世界ですが調べてみると興味深い記事がたくさん出てきて面白かったです。
メソッドが確立されてそうでされてない分野なんだな〜と意外でした。
担当のスタイリストさんは
「近くに外人がいっぱい住んでるところに住めば、公園とかで遊びながら英語覚えて帰ってきそうだよね〜。あっでも英語とは限らないか。インド語かもしれないのか。」
と、いろいろ妄想してました(笑)
美味しい本格インドカレーの作り方とか覚えて帰ってきたら最高ですよね(笑)
(^^)ノ