こんにちは
昨日の仕事からの帰り道、
募金活動をしている大学生の団体がいました。
ざっと、15−20人くらい。
ものすごく大きな声を出しながら、
熊本の震災の募金活動をしていました。
それを見て最初に思ったことは
「わぁ。すごいな〜、偉いな〜。
でも、お金を集めたいのであれば、
募金活動する時間の分バイトして自分で募金したほうが
金額的には集まるんじゃないかな。。。。。。」
でした。
1人5時間働けば 5時間×1000円=5000円
20人×5000円=10万円
結構な金額になるよなぁ。。と思ったのです。
早速、ググる私
「募金活動 意味」
ググった結果一番上に出てきたサイトがこちら
こちらのサイトでは、
①社会参加である
②社会問題の啓発になる
の2点について考察されていました。
①については。。。
社会参画であるのは間違いないのだろうけど、
もっと突っ込んで考えてみると、ただやるだけじゃあんまり意味がなくて、
やる際に「なんでやっているのか」「もっと何かできることはないか」
ってところまで考えて 行動ができるかどうかっていうのが大切なのかなと思いました。
そういうことを意識しながら経験するという意味では素敵な経験になるんだと思いますが、
「被災地!かわいそう!!!!とりあえずやろ!!」みたいな感じだと・・・
なんとも言えません。。
自分でバイトしたお金を募金したほうがいいのかなと思います。
何もやらない人よりはすごく、社会に関心のある学生さんで、素敵なことだとは思うのですが。
目的がお金を集めることなのであれば、
街頭募金よりも効率的で確実な方法があると思うのです。
(上記の通り、自分でバイトして募金するなど。)
②社会問題の啓発になる
これについては、目からウロコ。
確かに!!!!!!!その通り!!!!!!!!!!
と思いました
こちらが第一目的で、副次的に募金も募れれば尚良し。という意味なのであれば
すご〜く腹落ちします。
でもその場でお金集まることってそんななさそうなので、(集まっても少額?)
社会問題の啓発を行うのであれば、ビラ配るとかそれだけでも十分いいのではないかと思いますが。
新しい視点を手に入れることができました。
みんな似たようなことを考えるのですね。
そういった中で、
本日も会社から帰宅していると・・・・
今日もいました!!!昨日と同じ大学の学生の団体さん!
新しい視点を持って彼らを見てみると、
「確かに啓発になっている気がする・・・」と感じました。
少なくとも私は彼らを見て、募金活動というものに関心を抱いたし、
他の人も募金活動や熊本の震災について意識しただろうし、
家に帰ってから家族に話した人もいるかもしれません。
彼らの活動を見て、
熊本地震で、大変だもんな。。。募金しよ。。。と思う人が少しでも現れて、
何か行動を起こす人が生まれれば、とても価値のある行動だなと思いました。
とはいえやっぱり
もっといい方法があるんじゃないかなと思ってしまいますが。
国ベースで、
募金控除とかあったらもっと募金する人いるかもしれないのにな〜〜〜
とか思って調べてみたら、あるんですね。
寄付金控除というものが。(国税庁のページへリンク)
知らなかった〜
啓発活動のビラに、
訴えかけたいトピックの説明&寄付金送金先と寄付金控除のご案内
をセットにしたら一定の層に効果がありそうですがどうなんでしょうか。
すでにそういう形での活動がされているのかもしれませんし、
そういった形で寄付されている方はすでにされているのかもしれませんが。
また謎に社会派ブログみたいになってしまった。
今日はこんなところで・・
(^^)ノ