貯蓄をどうする?資産運用に興味津々OL まずは学ぶところから始める・・・

こんにちは

株式投資に疲れてやめてから早2年近くが経過しました?
(関連記事:オトナの株式投資について考察OL デイトレに目覚める?

職場の同僚でのある会話がきっかけで、改めて資産形成・資産運用についてじっくりと考えてみました
(その後、日本の銀行口座をオンラインで確認したところ、振り込まれている利子が雀の涙程度だったこともあり、想いは加速・・・)

結論から言うと、私個人が銀行に預けているお金については投資に回そうかな~という気持ちになりました。

今回読んだ本はこちら


難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

有名なエコノミストの方(東大を出て、新卒で三菱商事に入りその後金融機関を幅広く経験、今は楽天証券の客室教授)の解説、とにかくわかりやすかったです。

特に、以下のことが印象的でした。

・初心者であれば株式は国内・海外それぞれ50%ずつ投資信託のインデックス型(いろんな会社の株式の詰め合わせセットのようなもの)でやるのがまずは低リスクで入りやすい、手数料も低くオススメできる、というもの
(投資信託も商品のうち99%はゴミみたいなものだから・・・という発言もあり、面白い。
書籍内では国内・海外それぞれどこのインデックスがおすすめかの記載があります)

・証券会社はネット系がおすすめ(人件費がかかっていない分手数料が安い、銀行はもってのほか)

外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話

これもわかりやすく書いてあり良かったです。
投資の話が幅広くわかりやすく書いてありますが、
個人的には貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書(B/S,P/L,C/S)の読み方を簡易に学べたのが良かったです!!!
(経済学部出身ですが・・・すっかり脳から抜けていっていました・・・)

前回株式投資を行った際の教訓は

・会社勤めの人にとって色々情報を収集して株の銘柄を選定するのは時間的に厳しい、大変
仮に選定が終わったとしても、日々株価をチェックするという習慣が、疲れました・・・

というわけで、今回は本から学んだことも含め、投資信託について学びを深めたいとおもっています・・・

夫とは、資産の半分は米ドルで持っているのもいいかもね・・(米国債で持っておく)
という話も出ています。為替に左右されないようなリスクヘッジという観点です。

何はともあれ、シンガポールはタックスヘイブンなので、
このメリットもしっかり活かして資産運用・形成をしてみたいと思います!

何かまた学んだことなどがあればブログに書いていきます!

(^^)ノ

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

目次