こんにちは
2019年12月に、愛育病院(芝浦)にて、予定帝王切開で出産を終えました!
愛育病院でのお産を検討して、 感想や口コミを検索されている方のお役に立てればと思い本記事をまとめました。少しでもお役に立てれば幸いです!
【悩みに悩んだ産院選び】
家・職場から通いやすい場所で、無痛分娩を行っている病院を探しました。
そして愛育病院・山王病院・山王バースクリニック・聖路加国際病院が候補に挙がり、妊娠8週時に各病院へ連絡しました。
聖路加はそもそも電話が全然繋がらず断念。
山王バースは既に予約が埋まっていました!
予約の取れた愛育病院(芝浦)と山王病院に1回通院して最終的に愛育に決めましたが、以下のような違いがありました。
【山王病院と愛育病院を比較】
- 山王病院
- 計画無痛分娩を行っている
- 32週以降は主治医制
- 全部屋個室
- 愛育病院
- 陣痛後の麻酔分娩が可能
- 予約はオンラインで取得可能
- 大部屋(4人部屋)もあり、個室の事前予約はできないので入院時の状況次第
山王病院・愛育病院の順に初診に行きましたが、
以下の点から愛育病院に決めました
【愛育病院に決めた理由】
- オンラインで診察予約・変更ができる
- 愛育病院は産科・小児科のみのため基本的にムードが明るい。
風邪やインフルエンザなど、ウイルス性の感染症にかかるリスクが総合病院に比べ低そう。 - 芝浦の病院は新しく、全体的に綺麗。
- 30-40代の先生も多く、ハツハツ・てきぱきとしている
(山王病院の初診時はベテランの推定70歳くらいのおじいちゃん先生で、ゆったりした雰囲気)
仕事しながらの通院だったこともあり、
オンライン予約で都度調整ができるのは本当に大助かりでした。
また、通いやすさという点でも愛育病院にしてよかったと思います。
愛育病院について
【妊婦検診】
オンライン予約が本当に楽でした!
毎回、朝一(8:45 or 9:00)で予約して、
早めに受付をすることで、ほぼ待ち時間がありませんでした。
妊娠後期に1度だけ午後15時頃に予約した際は、
混んでいた&時間が押していたようで、40分近く待ちました。
愛育病院は担当医制ではないですが、皆さん優しく、
どの先生でも特に心配・不安になったことなどはなかったです!
38週0日に予定帝王切開だったので、妊婦検診は11回で終わりました。
助産師外来と交互の受診を勧められます。
助産師外来では母乳マッサージや逆子体操のことなど教わりました。
【入院生活】
-食事-
美味しかったです!!!見た目は結構質素ですが、健康的な定食って感じの味でした。量もちょうどよくて、全食完食しました。
お祝い膳みたいなのも頼めます。フレンチ風でした。


-施設-
お部屋は、4人部屋・個室3タイプ(日額差額ベッド代 20,000円 / 35,000円 / 70,000円 )です。
4人部屋:ベッド+冷蔵庫+テレビ、ベッドの両脇に椅子・赤ちゃんを置けるぐらいのスペース有
20,000円の部屋:テレビ・冷蔵庫・独立洗面台・ソファー・椅子有
35,000円の部屋:上記に+個室用のバス/トイレ付
70,000円の部屋:ゴージャスなお部屋!?+1000円/日 で1名宿泊可能
入院時に個室希望と伝えましたが、既に満室とのことで初日は4人部屋へ。
慣れない環境&手術前日でナーバスだったこともあり、全然眠れませんでした・・・(涙)
ちなみに愛育病院は母子同室のため、4人部屋の場合、
他の部屋の赤ちゃんも同じ空間です。
術後も4人部屋だと結構しんどいなぁ・・・(涙)と思っていたのですが、
手術当日の午後、20,000円のお部屋が空いたとのことで術後に移してもらうことができました!
そして、個室ではとにかくめちゃくちゃ快適に過ごすことができました!
一番安い個室でも+16万円と大きく費用がかかってしまいますが、
そのためにコツコツ貯金するのもアリと思うくらい、個人的にオススメです!!
トイレ・シャワールーム無しのお部屋でしたが、
共用のトイレ・シャワー室の数が充実しているため全く困りませんでした。
ちなみに私はもともとトイレ近いタイプなのでめちゃくちゃ高頻度でトイレにいきましたw
尚、いくつもあるシャワールームですが、浴槽までついてる大きいサイズのところや、水圧が若干弱いところ、普通のところなどいろいろだったので、
最初の数日は色々入ってみるのが良さそうです!



【愛育病院はスパルタ?】
入院前、「愛育病院は母に厳しく子に優しい、スパルタ産院」と聞いて怯えていました。
が!実際はそんな風に感じませんでした。
確かに「母子同室」「母乳推進」ではありますが、
絶対にミルクを飲ませない!ということはないですし、
預かってもらえない!ということも全くありません。
以下、私の感想です。
私の感想
母子同室:
同室でよかったです。家に帰ってから突然夜泣き対応するのは心細かったと思います。
病院にいる間は、困ったら新生児室に行くと助産師さんがいて心強かったですし、見ててほしい旨を伝えると(例:シャワーの際や、あまりに寝不足でしんどいetc…)預かってくれました。
母乳推進:
助産師さんが一緒になってベビーへの吸わせ方特訓や母乳の出方などケアしてくれました。最初のうちは母乳の量も出ないので、「ミルク 20ccください」などというと即座に温めて渡してもらえます。
何しても泣き止まないときなどは即新生児室に行って、ミルクをお願いしてました。数日おっぱい吸わせてた結果、無事母乳も出るようになりました!
同じく愛育で産んだ友人に産後会ったところ、
「めっちゃ放置だった・・・」「ミルクもらえなかった・・・」と言っていたので、もしかすると自分から言わないと‥というのもあるのかもしれません。
とにかく、私の場合はそんなこともなく安心できました!
【費用】
通院(※1)~出産までの合計金額は、出産育児一時金を差し引くと61,8313円でした。
また、我が家はIT健保から90,000円の補助が出たため、
実質負担金は528,313円でした。
※1:計11回の妊婦検診と、2回の超音波検診、子宮頸がん検診、麻酔学級(5,000円)、両親学級、夜間外来を含んでいます。


出産に自己負担50万円は決して安くはない金額とおもいますが、
・安心感
・オンラインで予約可能
・授乳指導をしっかり行ってもらえる
・ご飯が美味しい
・施設が新しくて綺麗
などから、愛育病院にしてよかったと思っています!!
【その他】
▶9F売店で購入できる、産着がオススメ!
院内で赤ちゃんに着せてもらっている産着、バスタオル地の長肌着と綿地の短肌着が一体化しているものですが、これがめちゃくちゃ便利です!
2,000円ほどで9F売店で購入できるので2枚買って帰りました。
ニューボーンフォトの撮影に来てくださったママさんにも「これ凄い便利ですね!?」と驚かれました!!!

【入院にあたり準備してよかったもの】
Wifiレンタル
楽天で事前にレンタルしておきました。撮った写真・動画をたくさんLINEやみてね・Wellnoteにアップロードしたりするのに役に立ちました!
気兼ねなくネットサーフィン/Twitterできたのも良かったです。

<往復送料無料> wifi レンタル 無制限 14日 ソフトバンク ポケットwifi E5383 Pocket WiFi 2週間 レンタルwifi ルーター
ペットボトル用ストローキャップ
ベッドに横たわりながらもゴクゴク飲めたので、あって良かったです!
延長コード
携帯の充電などに重宝しました!
夫も常時いたので、延長コードで複数タップ確保できたのも良かったです!
買ったのは1mでしたが、2mのを購入しても良かったかも・・・?
もし、また愛育病院で出産する機会があれば準備するもの
授乳クッション
産院が用意している授乳クッションはぺらっぺらでタオルで厚さ調整しないとしんどいので、大荷物にはなりますが、持参すると思います。
個人的には、とこちゃんベルトで有名な 青葉社が出している授乳クッションが、へたらず・高さも含めて使い勝手がとてもよかったです。
2022年追記
2022年現在、授乳クッションは改良されていて、持参不要なくらい高さのあるものになっていました!!
まとめ
以上、愛育病院での出産レポでした。
産院選びに悩まれている方のお役に立てば幸いです!!(^^)ノ
尚、2022年に第二子出産も愛育病院での出産となりました。
2回目ならでは気づきや、3人目を産むなら・・?という目線でも記載しておりますので、よろしければご覧くださいませ♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (3件)
Potential pathways of extension from one space to another are illustrated in Figure 3 prospecto levitra
If someone wanted to do a very effective cycle and didn t have a lot of money then Deca is one I d seriously look into using buy liquid cialis online
Michael and I almost caved in finding out boy or girl order priligy online uk Anyone with a BMI greater than 25 is classified as being overweight or obese