【2020年版】東京都中央区の保活体験談

こんにちは

2020年4月入園の東京都中央区での保活を経験したので記事にまとめます。

目次

東京都中央区は保活激戦区?

中央区は保活激戦区です。
2020年、第一次利用調整後の通知で不承諾(保留通知)が届いた数は800件以上となっています。。

中央区の場合、同じ点数(例・共働きでフルタイムの場合40点当)で複数名横並びの場合、優先順位という基準をベースに順位付けが行われます。

2020年時点で、多くの世帯でポイントとなりそうな優先順位事項は以下になります。(優先度高い順に記載)

・兄弟姉妹が既に区内の認可保育園に在籍している
・ 兄弟姉妹同時申し込み
・6ヶ月以上待機している(0歳4月入園児に適用する場合は、7-8月までに生まれていないと満たせない)
・養育しているこども(小学生以下)の多い世帯
・中央区に継続して在住している期間が長い世帯
・世帯収入

以上より、第一子組は順位が低くなります!!!

そして、6か月以上の待機期間を保持できない、
9月以降生まれ組は更に順位が下がります。

ちなみに我が家は
・第一子
・12月生まれ
・2019年10月に中央区に転入(出産を見越して実家近くへ)

といったフルコンボだったので、

0歳全体(57日+7ヶ月) 51〇位 /559人 
57日 13〇位 / 148人

といった結果になりました…ほぼ下位10%です。
区役所にTELすると教えてもらえます)

2020年4月第一回利用調整後の状態
https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/hoiku/ninkahoiku/akijoho.html#cms9AB09
参考:2020年入所用・中央区の優先順位付け指標
以下より抜粋https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/hoiku/ninkahoiku/ninkahoikujo.files/R2Goannnai021-046.pdf

我が家の対策と結果

転入前から中央区は保活激戦区と認識していたので、
1歳4月時点に希望園に入れるように、認可外保育園に預けることで得られる認可外加点+待機期間を最大化する(0歳4月に認可外入園) で順位上げする戦略でいこうと考えていました。
※中央区は認可外保育園に入園するのも激戦です。。。

妊娠がわかるや否や、2019年5月頃から保活を開始し見学して回りました。
※認証保育園・認可外保育園は先着順、抽選で決めるところばかりなので、早くに見学に行くに越したことはありません!

ちなみに、中央区と一言でいっても、
「日本橋地区は比較的入りやすいが、月島地区(勝どき・月島・晴海エリア)は非常に激戦」 といった傾向を区役所の方がおっしゃっていました・・・
我が家は非常に激戦のエリアです・・(汗)

心がざわついた2-3月でしたが、結果的に認証園に入れることになりました!
合計で認証園3つからご連絡いただきました。
決めた園は隣駅なので家から15分くらい歩きますが、
駅近なので通勤を考えると助かります。
コロナで通勤もなくなりましたが・・・^^;

あと、我が家は復職できなくなる不確実性を排除するために
入園金を事前に支払うことで押さえられる認可外園を押さえていました。

非常に高額だったので、認証園に入れて本当によかったです!!!
初めての保活でしたが、園ごとに雰囲気などが全然違ったのが印象的でした!

最近の悩み

もともとは認可外(認証)に1年通い、加点を得て1歳4月で認可へ!
と目論んでいましたが、今の園にとても満足していて、
このままでもいいのでは・・?園の近くに引っ越すか・・?

と悩み始めました。何はともあれ、息子もめちゃくちゃ楽しんでいる様子で、保育園には感謝しかありません!(>_<)

と、まとめた割に大した内容にはなりませんでしたが・・・
少しでも、中央区で保活される方のお役に立てば幸いです!

(^^)ノ

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (9件)

コメントする

目次